開発ストーリー

DHA70 BAPT®・EPA70 BAPT®開発ストーリー

画像:対馬 忠広さん

EPA高純度の原薬技術を
活用して生まれた
高度脱臭抗酸化技術
「BAPT®(バプト)」

油脂事業本部 油脂開発部 対馬 忠広(2013年入社)

2013年に入社以降、EPA原薬「イコサペント酸エチル」の製法改良や技術革新について関わってきました。
 2015年に機能性表示食品の制度がスタートしたことがきっかけで、これに対応した原料を開発すれば必ず市場価値が高まると分析し、2017年からDHA70 BAPTおよびEPA70 BAPTの開発に着手しました。

困難とされてきたDHA・EPAの高濃度化と酸化安定性の両立。「何とかして両立させたい」という強い信念で開発をスタート。

一般的にDHAやEPAの高濃度化は非常に困難な技術とされていました。また、高濃度化と酸化安定性を両立するのはさらに困難なことが予想されました。DHAやEPAは濃度が高くなればなるほど酸化安定性が非常に低くなるため、従来のDHAやEPAオイルは「低濃度だが酸化安定性は高い」もしくは「中濃度だが酸化安定性は低い」というものだけで、DHA・EPA高濃度と酸化安定性を両立させたものはありませんでした。
 しかし、備前化成では既にEPA高純度のEPA原薬「イコサペント酸エチル(日本薬局方EPA規格:96.5%~101.0%)」の製品化に成功しているため、その原薬製造で培った技術力を結集することで、他社よりも高いDHAやEPAの濃度を目指しました。また、高純度化技術の経験を活かして、DHAやEPAの濃度を従来品より高めると同時に酸化安定性も高めるという、これまで不可能であった領域に挑戦することができるのではと考えていました。

しかし、開発は苦労の連続でした。ラボからパイロット、実機検討と次のステップに行くたびに新しい課題が噴出し、思うような結果は中々得られませんでした。原因と対策を一つひとつクリアにし、さまざまな角度から検討を試み、工場の現場担当者の皆さんの協力も得つつ、関係者全員が一丸となって課題を乗り越えていきました。そして約3年の間、何度も失敗しながら根気強く挑戦し続けたことで、ついにDHA定量値630mg/g以上のDHA70 BAPT®とEPA定量値620 mg/g以上のEPA70 BAPT®の開発に成功し、業界でもトップクラスの濃度で従来品よりも酸化安定性をはるかに高めた、「BAPT®(バプト)」という新たな価値を創造することに成功しました。

画像:対馬 忠広さん

高濃度化により
カプセル粒の小サイズ化を実現。
酸化による臭いの発生も抑え、
GOED基準にも準拠。

「BAPT®(バプト)」とは「Bizen Antioxidant Processing Technology」の略であり、備前化成独自の高度脱臭抗酸化技術を指しています。この「BAPT®(バプト)」という呼称は、心筋梗塞等の冠動脈疾患患者に対する「DAPT(ダプト)療法」も参考にしています。DAPT療法は、心筋梗塞の経皮的冠動脈形成術(PCI)処置後の血栓症予防の薬物療法のことで、抗血小板薬2剤併用療法(Dual AntiPlatelet Therapy)の頭文字をとっていますが、「BAPT®(バプト)」は、高純度化技術における臭い成分除去と抗酸化の組み合わせの併用「デュアル」効果があることから、「DAPT(ダプト)」とも合致すると考えました。

今回開発したDHA70 BAPT®およびEPA70 BAPT®は、健食グレードの限界までDHA定量値とEPA定量値を高めたことにより、従来のDHAやEPAオイルより添加量を少なくできるため、最終カプセルの粒サイズを小さく、粒数を少なくすることが可能となりました。また、添加量を減らしたことで、他の機能性原料を組み合わせることも可能となり、機能性のダブル、トリプルヘルスクレームの提案も可能にしました。
 さらに、これまでDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸は酸化しやすく、時間の経過とともに劣化して臭いが気になることが懸念でしたが、酸化安定性を高めたことで、酸化劣化による臭いの発生を抑えることを可能にしました。
 ダイオキシン類や総水銀等の有害物質も極限まで除去し、GOED(Global Organization for EPA and DHA Omega-3s)の基準に準拠させました。

画像:対馬 忠広さん

“健康の喜び”を支えるため
新たな価値の創造を目指して

このBAPT®のさまざまな利点を活かすことにより、差別化した商品設計が可能です。例えば機能性ダブル、トリプル表示などを検討されている方や、DHAやEPAの酸化安定性の課題を解決したい方に、この製品をぜひ知ってほしいと考えています。

DHAやEPA等のオメガ3系脂肪酸は、現在においても新たな生理機能が次々に報告されています。備前化成では、今回開発したDHA70 BAPT®、EPA70 BAPT®をはじめ、油脂事業本部の主力製品であるEPA原薬の技術改良のほか、DHAやEPAよりもさらに生理活性が高い物質の開発や新薬の開発にも取り組んでいます。さらなる可能性を秘めているオメガ3系脂肪酸の力を活かした新たな価値を創造することで、より多くの人々の健康を支え、健康であることの喜びを提供してまいります。

※本記事の内容は取材当時のものです。

「SACニンニク」の開発秘話

画像:対馬 忠広さん

生ニンニクより高い機能性を備えた
「SACニンニク」。
独自の発酵技術「SACLATION」が
可能にした、その有用性とは。

研究開発本部 素材開発課 土田志織

「食を通して人々の健康を支えたい」という思いを抱いて備前化成に入社し、食品素材の研究開発部署で、ニンニク素材の開発に携わっています。
今回の「SACニンニク」の開発では、「酵素処理工程」と「発酵処理工程」の大きな2つの重要工程のうち、「酵素処理工程」の設計を主に担当しました。製造部への移管時には、ラボ試作で設計した試作工程と製造工程をつなぐ役割も担当し、いかに効率的かつ安全に生産できるかを検証しました。

世界最高峰のSAC含有量と、
どこにも真似できない製法の確立へ。

当社は創業時から低臭化ニンニクエキス粉末を開発し、30年以上販売している実績があります。この当社が持つニンニク原料へのこだわりと、ニンニク製品開発の知識と経験に加え、得意とする酵素発酵処理技術を融合させれば、もっと面白いものが作れるのではないか?という発案をきっかけに、まず「ハイスペックにんにく」の開発がスタートしました。その過程で、学術報告が多く行われているのにどこのメーカーも規格化していない“SAC”に目が留まり、その高含量化を目指すことになりました。

目標としたのは、世界最高峰のSAC含有量と、シンプルだけど真似できない製法の確立です。原料は、入手可能なニンニクを国内だけでなく海外のものまで徹底的に評価し、「SACニンニク」製造に適したものを選定しました。製法においては、酵素の選定にこだわり、市販食品用酵素の主活性のみならず副活性にも着目して種々の酵素からスクリーニングを実施し、独自の評価系を確立して慎重に酵素を選定しました。そのうえで、世界最高峰のSAC含有量を目指して、工程の開発とファインチューニングを繰り返しました。
 その結果、完成した「SACニンニク」は、選び抜かれた原料と最適化された製法によって作られた、当社でしか製造できない素材だと自負しています。

画像:さん

独自の発酵技術「SACLATION」により、
優れた加工特性と低臭化にも成功。

最も苦労したのは、「SACニンニク」の特徴でもある、良好な粉末物性を満たす製法の確立です。製造したニンニクエキスパウダーが世界最高峰のSAC含有量だとしても、製剤化が難しければ何の意味もありません。せっかく質の良いものができても使われなければ、ただの自己満足で終わってしまいます。ただ粉末を作っているのではなく、製剤の基材となる粉末を作っていることを意識して、粉末の物性にこだわりました。さらに当社では、「賦形剤を使用しない100%ニンニクのニンニクエキスパウダー」に、というこだわりも持っていました。これらの条件をすべて満たすべく、製造工程の改善を繰り返し、数えきれないほどのトライ&エラーを重ねて製品化に至りました。

結果、「SACニンニク」は、生のニンニクではごく微量にしか含まれないSACを「SACLATION(サックレーション)」と呼ばれる当社独自の発酵方法を用いて高含有化し、既存のニンニクエキス末に比べてSAC(S-アリルシステイン)の含有量が圧倒的に異なり、かつ、生ニンニクの200~300倍のSACを含量するニンニクエキス末となりました。
 また、このSACLATIONの技術により、ニンニク臭の大幅な低減にも成功しました。 既存のニンニクエキス末には生ニンニク由来の香り成分が大きく残存していましたが、「SACニンニク」と生ニンニクでは、香り成分の組成が全く異なっていることも判明し、「SACニンニク」は科学的にニンニク臭が低減されていることが証明されています。

さらに健康面では、「日常の疲れは、実は脳が疲れているのではないか?」という切り口で、日常のあらゆるシーンで「疲れた」と感じる時は、脳の認知機能を使った後ではないか、と考え、「SACニンニク」の有効性を検証しました。「SACニンニク」含有食品を使用したヒト試験では、脳の認知機能を使うことで発生した疲労感を軽減する効果があることが明らかになりました。日常で感じる疲労に対する抗疲労にご興味のある企業や、脳の認知機能を酷使する活動に対する抗疲労食品にご興味のある企業、これまで抗疲労食品にトライしてきたがなかなか思うような効果が期待できなかったという経験を持つ企業の方々に、この「SACニンニク」のことを知っていただければと考えています。

画像:さん

現代社会に必要とされる
機能性食品の製品化と、
新たな素材開発に向けて。

現代は情報量が多くストレスも多いため、脳の認知機能をオーバーワーク気味に使われている方が増えてきていると思います。精神作業負荷による疲労感の軽減効果が期待できる「SACニンニク」は、まさに今、必要とされる機能性食品だと考えています。
 ストレスが多い現代を生きる人々は、大なり小なり健康上の問題を抱えていると思いますし、その問題は時代によって徐々に変化していくものでもあります。食品の機能性に期待される効果は、未病の状態をいかに健康な状態へ導くかだとも考えています。

今後の素材開発においては、素材のポテンシャルをいかに引き出すか、どのような機能性を見出すかに尽きます。食品には多くの魅力的な機能性成分がまだまだあります。
 機能性食品素材を研究し製品化を目指す私たちにとっての理想は、時代のニーズに応じたものをスピーディーに提供することです。食品中のまだ注目されていない成分や気づかれていない機能性を見出すために、今後も技術を高め、技術を使いこなし、自然素材に新たな価値を見つけ出して、人々の健康を支える機能性食品の商品化を目指していきます。

※本記事の内容は取材当時のものです。

BIZEN-Technology
開発ストーリー

画像:対馬 忠広さん

備前化成だからこそできる
備前化成にしかない
“本物の製剤技術”を

研究開発本部 製剤開発課 若松淳一郎

「技術は製品として最終消費者に届いてこそ意味がある」という考えの元、開発現場に活躍の場を求めて備前化成に入社しました。私が入社した時にはB-ReCは既に特許出願済でしたが、さらに磨き上げ、優先権主張出願を行いました。B-MoGとB-HiTについては技術確立から特許出願までチームを率いて実現し、研究者としてB-ReCの研究推進、及び研究結果を論文としてまとめ、国際科学雑誌に発表しました。

消費者が享受できるはずの効果を
ダイレクトに届けたい、という思い

「消費者が本来享受できるはずの効果が、開発側の理想と現実のギャップにより薄れてしまっているのではないか?」という考えが常にありました。

例えば、B-ReCに関係するところでは、乳酸菌、タンパク質、ペプチドといった成分は健康食品では定番の素材ですが、実はそれらは胃の中に入った途端に胃酸によって分解を受け、本来の働きの一部、或いは大部分を失ってしまうのが現実です。また、B-MoGでは、口の中でのイベントにフォーカスしていますが、口の中では常に唾液が分泌されているので、何かの成分を食べても唾液で押し流されてしまい、効果的に効かせることが難しいのです。これは医薬品でも同じ課題があります。
 どちらのケースにおいても、良い機能がある成分を健康食品として摂取しても効果として体感しにくくなっており、現実的には多くの方はもったいないことをしております。それを打破するためのB-ReCとB-MoGです。
 一方、B-HiTは作り手側の反省が起因しています。「もっと努力すれば、錠剤をより小さく、より少ない粒数でできるはず」「もっと努力すれば、おいしくない素材を我慢させずに食べられるようになるはず」という思いです。実は業界として、作り手側の技術的な問題によって消費者に我慢を強いている部分があります。でもそれって間違いですよね?

これまで食品業界では機能性を有する素材の研究開発に注力し、最終商品へ仕上げる製剤技術にほとんど注力してきませんでした。対して医薬品業界では、製剤技術は他社との差別化を図り、自社の製品を守る重要な技術であり、その視点の違いで大きく技術力に差が開いているのが現実です。
 「BIZEN-Technology」はそこにメスを入れ、それまでの「ただ形にするだけの製剤」とは明らかな一線を引きました。無数に存在する製品群の中で差別化を可能にする製剤技術、それが「BIZEN-Technology」です。

画像:対馬 忠広さん

トライ&エラーを繰り返して
他社に真似できない独自の技術へ

最終製品を設計する立場にあるものとして根底にあるのは、消費者に対して正直に真っ向から向き合いたいという思いです。また、これまでに多くの試作を繰り返し、厚く緻密な特許による参入障壁を築くことにこだわり、他社に簡単に真似できないような堅牢な特許技術にすることで、私たちだからこそできる「BIZEN-Technology」と胸を張って言えるようにまでなりました。

全世界的に、製剤の業界では医薬品メーカーが技術競争でしのぎを削っており、会社を支える程の強力な製剤特許になっている物も数多くあります。食品業界では商品化に使える物質が少ないため、医薬品ならできるが食品では難しいという案件が数多くあり、私たちの「BIZEN-Technology」もそれに該当します。既存の類似技術が多く、一つのアイデアから特許性のある技術まで昇華させるために、知恵を絞って試作を繰り返すことで糸口を見出してきました。心の中で「…もう無理」と言ったことが何度もありました。しかし私の経験上では、特許はそこからが本当の始まりで、どこまで粘ってトライ&エラーを積み上げるかが勝負なのです。
 一方で、苦労はまだまだ終わっておりません。実際に難しいのはラボで作った技術を工場にある大きな設備で現実のものに仕上げることであり、想定したものができない、いわゆる技術者としての「死の谷」を乗り超えるところに苦労しました。「形にできない技術なんて…」と自嘲した瞬間もありましたが、チームとして協力し、実用化までたどり着きました。

B-ReCは、胃内での放出を抑え小腸内での放出を促す技術ですので、胃酸に弱い物質、吸収後血液中から速やかに無くなってしまうような物質、溶解度が低い物質についてはバイオアベイラビリティ(生体利用率)が高まり、消費者の体感が高まると考えます。
 B-MoGは、口腔内で用いる技術なので、口臭予防の素材、虫歯や歯周病に対して有効な素材、歯茎を健康に保つ素材等、オーラルケアに該当する成分は全て該当し、消費者の体感が高まると考えます。
 B-HiTは、BCAA(分岐鎖アミノ酸)、テアニンやHMB-Caのようなアミノ酸類縁体、グルコサミンのような糖質、コエンザイムQ10のような油状物質に対して有効な打錠技術で、これまで味はマズい素材にもかかわらず顆粒剤が主流になっているもの、錠剤でも粒数が多く、かつ粒が大きいものに対してパラダイムシフトを起こす技術です。

画像:対馬 忠広さん

“機能”が“効果”へ直結する、
“本当に意味のある製剤技術”を目指して

健康食品を手に取る消費者の方々は薬のように完治を期待しているわけではなくとも、何らかの現状改善を期待して手に取っているはずです。食品業界にはさまざまな品質の製品があり、味や量の面で食べにくいものや流通に耐えられない構造になっているものなども数多く存在しています。
 だからこそ私たちは、実際に体感が得られ、自分に変化が起きたこと(健康になった、美しくなった等)による“嬉しさ”を消費者に届ける責務があると考えています。消費者の皆さんにとって本当に価値があり、「買ってよかった」と言っていただけるようなもの、そしてより口にしやすく継続しやすいものに繋がるような技術を目指しています。
 私たちは“本当に意味のある製剤技術”を磨くチームになるべく、より深い知識をインプットするため定期的に勉強会を開催し、社外から講師の先生を招いたり、その道40年のキャリアを有する顧問から直接レクチャーを受けたりしながら、新たに学んだ知識を日々の業務で実践するという取り組みを継続していきます。

※本記事の内容は取材当時のものです。